top of page

「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が閣議決定

  • k-roukyo
  • 2024年8月5日
  • 読了時間: 2分

 大綱は、「過労死等防止対策推進法」に基づき、おおむね今後3年間における取組について定めるものであり、令和3年に続き、3回目の変更になります。

   

厚生労働省は、この新たな大綱に基づき、関係省庁等と連携しながら、過労死ゼロを目指し、国民が健康に働き続けることのできる充実した社会の実現に向けて、さまざまな対策に引き続き取り組んでいきます。


 

【新たな大綱に定めた過労死等防止対策の主な取組等】 

  1. 令和7年に大綱策定から10年の節目を迎えるため、この間の調査研究や取組の成果を振り返り、それらも踏まえ今後の対策を更に検討し推進

  2. 令和6年4月から全面適用された時間外労働の上限規制の遵守を徹底、過労死等を繰り

    返し発生させた企業に改善計画を策定させるなど再発防止の指導を強化

    フリーランス・事業者間取引適正化等法の施行後の履行確保、個人事業者等の安全衛生対策・健康管理の強化、労災保険の特別加入制度の対象拡大等の取組を推進

  3. 芸術・芸能分野を重点業種等に追加、事業主に義務付けられているハラスメント防止措置の状況についても過労死等事案から収集・分析を実施

    重点業種等:自動車運転従事者、教職員、IT産業、外食産業、医療、建設業、メディア業界

  4. 事業主は、管理職や上司、若年労働者に対する労働関係法令の研修等を実施、労働組合は、職場で労働関係法令が適切に運用されているか定期的に確認するなど、国以外も含めた関係者による取組を推進​


詳細はこちら

【労働基準局 総務課 過労死等防止対策推進室】

最新記事

すべて表示
令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン

~学生アルバイトのトラブル防止のために~  厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施します。   ☞ 報道発表記事 <重点的に呼びかける事項> ...

 
 
春の大型連休に 休みをつなげて リフレッシュ

年次有給休暇の取得は労働者の健康と生活に役立つだけでなく、労働者の心身の疲労の回復、生産性の向上など会社にとっても大きなメリットがあります。  仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現のためには、労働時間や休日数、年次有給休暇の取得状況など、...

 
 
〒511-0068  
桑名市中央町3-23 桑名シティホテル 3階
​桑名労働基準協会

TEL:0594-21-8341
FAX:0594-23-7050
mail:info@kuwana-rouki.jp

bottom of page